2007年11月25日日曜日

冬の公園

よいお天気だったので、近所の公園に自転車で出かけてきました。オナガガモ・ハジグロガモ・キンクロハジロ・ユリカモメなんかがいました。ユリカモメはまだ夏羽の子もいたかな。自転車で出かけて戻ってくるとちょっと息があがった;

……ってこれを他の言語でいおうとするとうっとつまります。やはりまだまだ語彙が足りないなあ。まあ動物固有名なんかは暗記がすべてなのでなかなか大変なのですが。さて土曜日の言語学習ですが、

*復習
  • いつものように、昨日分・一週間前分・一ヶ月前分を復習。
*本日のメニュー
  • de MDPG. 交通機関関係の文例が続きます。Muss ich umschteigen? / Fahert der Zug nach Berlin auf diesem Bahnsteig ab? Wo halten die Busse nach Berlin? // Wo kann ich eine Fahrkarte kaufen? Ich moechte eine Einfach- (od. Rueck)fahrkarte. #1 の頃と比べると随分複雑になった。
  • zh 歌のレッスン。今回は色。空(天空 tian1kong1)は藍lan2、草cao3 は青qing1だそうです。Jerry Zhu は青を "right blue" といっていた。空の青のほうが中国人には深く感じられるのでしょうか。
  • ar 引き続きオーバーラッピング。
*メモ
  • 復習の際、一ヶ月前分を確認するのに日記が威力を発揮。iTunes では前回再生日時のみ表示されるのと、すべての音声教材を iTunes 上においているわけではないのとで1ヶ月前の分を確認するというようなことにはあまり適していません。
  • アラビア語の定着がやや悪いので学習方法の変更を検討中です。具体的には復習を1回増やす(2週間後にも復習をする)のと、一回に学習する量を減らすことを考えています。いまの教材だと、半分は日本語だとはいえ一回分の音声教材が1分強あるんですよね。つまり30秒以上。文もそれなりに多いし。ChinesePod の Newbie (超初心者)は一回分のダイアログが20秒前後、4文から5文程度で構成されています。中国語のほうがはかどっているというのは、文字が同じなので負担が少ないというだけでなく、一回分の量の違いにも起因するのかなと思うのです。

2007年11月24日土曜日

今週のレッスン

まとめ日記続く。火曜から金曜まで

* 復習
  • ar 木曜日に『はじめてのアラビア語』の既習部分の CD を聴き直しました。もっとも近日にやった筈の疑問詞が結構抜けてました。逆に先月1日1句のペースで覚えていった挨拶句はよく覚えてました。1日1フレーズのほうがいまの自分にあってるんかな?
  • de MDPG の先週分をもう一度ピックアップ。といっても文型のところだけピンポイントで再生。
  • en 先月末きいていた PBS のビルマ関係対談をスクリプトなしで聴いてみる。案外聞き取れた気がする。
  • en 先週および1ヶ月前にやったラジオ講座のモノローグを、一行ごと読み上げた後書き取る。これは暗記目的でやっています。
  • en 『英語耳』をひさびさに(iTunes の再生履歴によると、ほぼ1ヶ月ぶり)やってみました。口があんがいまわりません。発音練習はもっと頻繁に訓練するほうがよいようです。
  • en 語彙。先月以降覚えた単語をおさらい。いくつか忘れていた分は Merriam-Webster で調べ直す。
  • zh ChinesePod のスキットをノートをみて読み上げ。なんでお手本の再生ではないかといえば、それはサイトに障害があり一部の音声教材再生ができないため。
* 新規学習事項
  • de My Daily Phrase German: "es gibt viel zu tun", "es gibt nichts zu tun" / "Faehrt heute der Bus [der Zug / das Boot]?" "Wann faehrt er [er / es] ab"? 観光案内所会話篇が続いています。文法事項が増えてますが、レッスン内ではほとんど文法用語を使っていません。代名詞の性の変化をどう説明するのかなとおもったら、"der-word" "das-word" と説明していました。うまい。
  • ar しばらく CD を聴くだけだったのですが、金曜からオーバーラッピング。
  • zh ……月曜の What Character?" が最後だなあ。ChinesePod.com 改装のあおりを蒙ってます。.来週も同じ状態が続くなら対策を考えねば。
  • en 語彙増強。木曜に grim, grin, hasten, implement, situated. 同じ日に既習?語彙の覚えなおしもしたので、数を少し減らしています。
* メモ
  • 土曜日まで日記つけを溜め込んでしまった。本来はその日の学習事項を寝る直前に復習=記憶強化する目的だったのですが……来週はこんなことのないようにしたいものです。
  • ChinesePod, やられました。既習レッスンの PodCast をダウンロードしておけばよかったと後悔。おかげで今週は中国語があんまり進んでいません……。 

2007年11月22日木曜日

まとめて

私事多忙で語学のほうはだいぶ間があいてしまいました。というわけで一週間分まとめて。

* 新規事項
  • ar なし
  • zh ChinesePod. 金曜日に Moving, 土曜日に Head, Shoulders, Knees, and Toes, 月曜日に What Character?。"Head ..."は童謡調の歌でした。歌の場合、声調は無視されるそうです。
  • de MDPG. #33. 前回・前々回習った単語をつかって道順を質問します。二つの場所の位置関係を表現します。#34 では少しかわって「この街 (in dieser Stadt)/村(in diesem Dorf)には何がありますか」という質問。実用的でかつ in + DAT. の復習になっており、かつ es gibt ... が導入されるという一石三鳥な回でした(1週間後聞きなおすまで忘れてましたが……)
* 雑感
  • けさ(21日水曜日)ひさびさにアラビア語の復習をして、だいぶ抜けているのを実感しました。なじみのない言語の学習だけにもう少しまめに時間をかけたほうがよかったかもしれません。逆に中国語は歩留まりがいいですね。
  • MDPG で「フレーズを自分で作りださないでください。むしろ習ったことをそのまま繰り返せるようになってください」と司会のおねえさんが注意を与えていました。学習初期段階で作文しようとすると、誤った文を作ってそれを覚えこんでしまう虞があります。下手に作文しないで正しい文型を繰り返し覚えるというのは、初心者への指針としては重要だと思います。
  • ChinesePod の "Head ..."はからだの部位を並べた歌なのですが、脚 jiao3 に foot という訳語がついていました。議論のページで質問したところ、現代中国語では脚は foot, leg 両方をあらわす語で、足は古い語、専門用語や熟語でおもに使われる、とのことでした。漢字の使い方はだいぶ日本語と共通だからといっても、細かい違いが思いがけないところにあるので、あまり日本語との類推に頼らないほうがいいのかなと思いました。

2007年11月16日金曜日

水曜日・再開

なんだか早朝に目が覚めました。今日はなので少し量を増やしました。

* 今日
  • de ひさびさの My Daily Phrase German (MDPG). 今日は #31, #32. このシリーズには珍しく、両方とも文法事項だけで文がでてきませんでした。#31 は単数定冠詞主格の性による変化。das Hotel, die Bank, der Strand. das Polizeirevier という単語もでてきましたが、私は使ったことがなかったです。ドイツには日本みたいな交番はないしなあ…… #32 は in der Naehe von (既習), neben, gegenuever von と位置を表す前置詞と副詞句。
  • zh ChinesePod. 天安門広場 tian1an1men2guang3chang3 はどこですか。道の訊き方。走 zou3 は「歩く」なんですね。離 li は離れている、ではなくて、たんに「~から」。
  • ar ひたすら CD をきいています。文字の学習を再開。今日は 'Taa, zaay[z], qaaf[q], 'ain. zaay (raa' に点) と dhaar (daar に点)の区別がきちんと身についていないようです

火曜日・コーヒーブレイク

火曜日の記事。調子悪かったせいもあって、この日はラジオ講座を除くと、復習のみでした。といっても先週の週末に出来なかったことをしたので、案外量はあったのですが。昼食後、2時間くらいを当てたのかな。

* 復習
  • zh ChinesePod の昨日分と 1週間前の分。スキットを数回きいて、オーバーラッピング。
  • en NHKラジオ講座「徹底トレーニング英会話」復習。この講座は金曜日が音読の日なのですが、その先週分・先先週分・4週前の分のパラグラフ(5行ほどの口語的モノローグ文)を音読+一文ごと読んだ直後に書き写す練習。あと、月曜日から水曜日にも似たような短いパラグラフ(こちらは4行)を読み上げる練習をするので、その先週分の復習をしました。
  • ar 10月中に覚えた挨拶句と先週学習した短い発話をノートに書き出す練習。音としてはだいぶ覚えてきたのですが、綴りとなるとまだまだあやふやです。アラビア文字がまだ頭に完全に入っていないのですね。
* メモ
  • 昼ごはん、気分をかえようと近所(といってもやや遠い、自転車で10分ほど)にあるファミレスに久々にいってみました。すると業種が変わって全然違う店になっていました。半年でも変わるもんだなと思いました。
  • 音読練習をすると喉が渇くこともあり、また昼下がりはちょと眠いのでコーヒーを何杯かのんだところ、だいぶ夜更かしをしてしまいました。風邪をこじらせたのかも。。

2007年11月14日水曜日

12日・月曜日

月曜日。風邪をひいたようで、調子が悪く、この日もあまり量は多くありません。

* この日
  • zh ChinesePod, Where ya headed? 場所を尋ねる表現。「どこ」の表現が新規にふたつ。哪儿什么地方 -di4fang1。哪里(哪裡)は上海などの南部・中部、哪儿(哪兒)は北京などでよく使われる表現だそうです。ほかに百bai3、住所は~号 hao4 を使う、ってこれ日本と同じか。
  • ar テキストを見ながらひたすら CD を聴く。個人的な質問(e.g. お仕事は?)と店での質問(e.g. おいくら?)。
  • en ラジオ講座。
* 雑記
  • 台湾にいったとき、住所の表記は「通り名+○号」という欧米でよくみるタイプの表示でした。ChinesePod のスキットからすると、大陸もどうもそんな感じらしい。日本の住居表示のような、町名+番地+号という三階層システムはめずらしいのですかね。
  • 英単語の新規の学習が1週間とまってます。今週は再開したいです。
  • 先週、アラビア文字の学習を再開したいと書きましたが、結局4文字学習したところでまた中断しています。これも終わらせたいですね。あと3回分しか残っていないので、いま中断するともったいない。

2007年11月13日火曜日

周回遅れ

というわけで、間があいてしまいましたが、お稽古はこつこつと進めておりました。週末までは。とはいえ木曜は週末の準備をしたので、あまり語学をする時間がありません。金曜・土曜は外出したので、お休みをとりました。日曜は基本的に復習日なので新しいことはしていません。

なので先週はあまり沢山の新規学習事項がない。忘れないうちにここにまとめて書いておきます。

* 水曜
  • zh ChinesePod 両替(換銭 huan4qian2)の話。米ドルは美元。なんでもかんでも元なんだな。なお台湾の通貨も元ですが、これの異称は台湾ドル(New Taiwan Dollar)でした。
  • ar 新しいページへ。疑問詞と質問。「何」に相当するアラビア語が資料によって違うのだが、いまのところは気にしないでおく。ma? 何? aina? どこ? mataa いつ? bikam? いくら? kam? どれだけ? kayfa? どのくらい?などなど。あれ、なぜ(limaazaa)と誰(man)を忘れてる。今日は最初なので、ひたすらテープを繰り返し聴くだけ。
  • en お休みモードへ。ラジオ講座だけ聞いてる。
  • de MDPG はお休み。Deutsche-Welle だけ聴く。ドイツの放送局のニュースはコンパクトに国際情報をまとめているので結構すき。
*木曜
  • zh 休んだ。結局この日から月曜まで封印。
  • ar CDをひたすら聴く。100回きいたあとは、テキストを見ながら聴く。あれ誤植が。。? 他のウェブページで確認して、ペンで正しい綴りを書き込む。文も若干。Bikam haazaa? (これはいくらですか)Ma hazaa(これは何ですか)など。1週間たってないのだが、文のほうはだいぶ忘れてるな。。
  • en ラジオ講座のみ。1週間前の復習をしたかったが精神的にゆとりがなく、パス。
と新規事項はほとんどないのですが、zh の一ヶ月前および一週間前の復習、zhおよびarの一日前の復習はちゃんとなるべくやっとります。若い頃の記憶力がない今だけに、復習は大事なのですよ。

追記:とこのあと、その前の週の金曜日・土曜日にやった分の復習はできていなかったことに気がつきました。というわけで火曜日になってから復習。。

2007年11月8日木曜日

アラビア風ポークカレー??

火曜日。

豚肉角切りが安かったので買って、ウェブで読んだモロッコの肉煮込み料理がおいしそうだったのでカレーに応用してみました(スパイスに肉を漬け込んだ後で、水なしでトマトで肉を煮る)。ですが、出来上がる直前になって あれ? 豚肉? と気づいた。
中国ではいまでもたんに「肉」といえば豚肉だそうです。(猪肉、と普通話では言う)

* 本日
  • zh ChinesePod. 領収書「発票」fa1piao4 に関する会話。一共 yi2gong4 いっしょに、ぜんぶで、開発票 領収書を出す 動詞+好了 hao3la ~できました。
  • ar お礼・お詫び表現。だいぶ覚えたので明日は次へいく。iTunes によるとここまでで130回ほどきいた由。
* メモ
  • 意図的に学習量を少なめにしています。この日は英語をとくにやっていませんが、NHKのラジオ講座はきいています。なので15分+ChinesePod は説明部が英語なので、ある程度は英語の訓練にもなっているとおもいます。それから、これはいままでブログでは明確にいったことがありませんでしたが、私はウィキメディア・プロジェクトにボランティアとして参加しています。ウィキメディア関連のやりとりは英語がほとんどですので、英語の電子メールを日に平均30から50本ほど読み、あわせてウィキ上でもやりとりをしています。メールを全部は読んでいられないときには、題名で見当をつけた上でピックアップし、急ぐ必要のないものは週末に回しています。

2007年11月7日水曜日

バグダット・カフェ

月曜の記事です、、

近所のファミレスで夕ご飯。ここのは作りおきコーヒーなので、あんまりおいしくない。なのでコーヒーはたのんでません。

* 復習
  • ar で、注文が来る間にアラビア語カフェで入手したアラビア語お習字帳でアラビア文字独立形の復習をする。やはり Taa', Zaa', Saad, Daad, この辺の日本語(にも他の既習言語にも)ない音があやしいみたい。
  • zh ChinesePod の既習分。昨日の、1週間分の、そして1ヶ月前。のつもりだったが先月の始めはだいぶお休みを入れていたので、実は3週間分前の復習だったことにあとで気づく。ま、いっか。
* 本日
  • zh ChinesePod. 家族つながり。サイトの辞書経由で「兄弟」を含むレッスンを見つけてくる。 Family Ties. 兄弟姐妹。Discussion に「多少人」(duoshaoren)と「幾個人」(qigeren)の語義の差について議論あり。
  • ar 作業の BGM がわりにスキットを流し聞きするだけでした。
  • de MDFG. 道の聞き方関連。Wo ist das Fremdenverkehrsbuero? / Koennen Sie mir es auf dem Stadtplan zeigen, bitte? / Ist es weit? / Ist es in der Naehe von hier? // Gehen Sie rechts / links / um die Ecke / gerade aus. なお番外で "an der Ampel" も登場。
* メモ
  • やや立て込んできているので、趣味の範疇である第二言語の学習はややおろそかになってきている。なので今日はあまり量が多くないです。
  • de "Fremdenverkehrsbuero" はツーリストインフォメーション、ということだったが、たんに Information でも通じる気はする。
  • zh ChinesePod の辞書は、関連スキットを表示するので便利です。が全部がリンクされてないのは玉に瑕。このまえのかぼちゃのスキットはリンクされていないようでした。残念。あと収録フレーズに妙に重複が多い。この辞書、「ウィキペディアみたいに」誰でもある程度編集できるのですが、文例やレッスンはスタッフでないと付け加えられないみたいで。

2007年11月6日火曜日

コミュニティ紹介: ウィキで翻訳

ウィキエンジンを翻訳に使う人のコミュニティを立ち上げました。以下ご紹介。

This is an invitation to join the wiki-translation community:

www.wiki-translation.com

Feel free to forward it to anyone who might be interested.

Wiki-translation is a community for discussing the impact of the wikipedia phenomenon on the world of translation. It is a place for people who are interested in translation using a massively collaborative wiki paradigm. It is a place where we can exchange best practices and tools for collaborative translation, and learn how to use them to improve translation quality and productivity.

The community was started in the Fall of 2007, as a result of online and hallway discussions between the following people (in alphabetical order):

* Louise Brunette, Peter Cowen, Alain Désilets, Lucas Gonzalez, Louis-Philippe Huberdeau , S.J. Klein, Nelson Ko, Marc Laporte, Jérémie Leblanc, Thomasz Muldner, Cola Nahaboo, Kizu Naoko,Xavier de Pedro Puente, Sébastien Paquet.


The following is a sample of topics which are deemed relevant:

* Practices and tools for translating any wiki content, including but not limited to Wikipedia pages.
* Practices and tools for translating any content (wiki or not) which is open, constantly evolving and may never reach a final stable state.
* Practices and tools for translating any content using a wiki-like process. By that, we mean a process that presents many of the characteristics of wikis like: open, massively collaborative, asynchronous, loosely coordinated and controlled, volunteer-based, etc....
* Practices and tools for creating and using wiki-like dictionaries and resources (ex: Wikipedia, Wiktionary, OmegaWiki) for the purpose of translating any content (wiki or not).
* Research and development to make any of the above easier and more efficient.


Here is how you can join this community:

1) First, register on the wiki-translation site

* Go to http://www.wiki-translation.com/tiki-register.php
* Fill in the form.
* Note: You do not HAVE to be registered to participate in the community, but registration will make it easier for you and the rest of the community to interact together.


2) Then, monitor the site's discussion forum

* Go to http://www.wiki-translation.com/tiki-view_forum.php?forumId=2
* Click on the first eye icon (beside New topic button)
* Note: Monitoring the discussion forum allows you to receive email notification whenever a new message is posted.


3) Finally, browse the site's wiki pages and contribute

* Go to http://www.wiki-translation.com/
* You can edit any page from there, simply by clicking on the edit button or link at the bottom of the page.
* Note: You might want to consult our editing policy at: http://www.wiki-translation.com/tiki-index.php?page=Editing+Policy


If you have any questions on how to participate in this community, we recommend that:

* You look at our list of Frequently Asked Questions: http://www.wiki-translation.com/tiki-index.php?page=FAQs+for+this+wiki&bl
* You post questions on the discussion forum: http://www.wiki-translation.com/tiki-view_forum.php?forumId=2


We look forward to your participation, and hope you will find it useful and worthwhile.

----
英文は Alain Desiret がかいてます。わたしじゃないです。Alain は国立カナダリサーチセンターの研究員で翻訳家の活動についての研究をしています。今年台湾で行われた国際会議 Wikimania 2007 で知り合いました。

翻訳はわりと孤独な作業ですが、ウィキはネットワーク上で共同作業をするためのデバイスです。私はウィキメディア・プロジェクトでの活動でウィキを翻訳に使い始めましたが、他の人に推敲や校正を御願いするのに、これは非常に優れた環境です。ウィキ上の共同執筆作業のひとつとして、翻訳への利用は大きな可能性があるだろうと思ってます。

またいっぽうで、作業を成功させるためには、コミュニティの存在も不可欠だろうと思います。わたし個人としては、ウィキメディア・コミュニティという母体がすでにあるところで翻訳にウィキを使っていますので、このコミュニティをどうやって個々の翻訳作業にかかわらせていくかが具体的な局面では課題となることが多いのですが、そういうコミュニティの裏づけがないところでウィキを作業に使おうとすると、共同作業する人のコミュニティ形成と作業の進展を同時に図ることが必要であるようにも思います。新しいコミュニティがそうしたことを考える場になればいいなとも思ってます。

翻訳に関心のある方、ウィキに関心のある方、www.wiki-translation.comへのご参加をお待ちしています。

2007年11月5日月曜日

ピクニックに行きそこなう

気分転換に公園で昼ごはん(piqueniquer)のつもりが、なんだかんだで出かけそこなった。その代わりでもないが、ミスタードーナツでコーヒーとドーナツ。調子がいいときは三つくらい平気で入るドーナツをもてあまして、やっぱりちょと体調が悪いような。

今日は日曜でもあり、既習事項の復習のみでした。

* 復習
  • zh ChinesePod. 昨日やったスキットを何度か再生して聴く。
  • en NHKラジオ講座の 金曜日の分、先月4週目(=1週間前)と1週目(=1月前)を音読。といってもミスドでやったので(自分の部屋ではないので)、ウィスパリング(囁き声で読みあげる)で。
  • ar 『はじめてのアラビア語』のあいさつ、計4ページ分をノートに書き写す。これは先々週の復習を兼ねて。まず最初にテキストを見ずに試みてみて、次にテキストをみながら綴りをチェック。存外につかれた。中国語を書く時より明らかにあたまぢからをいっぱい使って知恵熱でそうな感じ。どうも、新しい書字体系を覚えること自体に負担がかかっていそうな感じ。
* メモ
  • アラビア語。どのあいさつも、だいたい、音としてはなんとなく覚えているが、このなんとなくというのが曲者、k/q, h/kh, ain/母音... と音の区別が怪しいところが多出。もっと CD のお手本を聴いて聴覚像を耳に染み込ませたほうがいいみたい。そして綴りのほうも、アブジャディ(アラビア文字)全部が身についているわけではないようだ。お習字そのものの復習が必要なようである。やりかけになっているアブジャディ学習教材があるので、今週はそれを再開しようと思う。

文化の日

この日もたらたらしてしまった。疲れているのかも。

*今日
  • zh ChinesePod. ご飯ばなしではないスキットということで、家族ネタ。Identifying Family Members. パパ、ママ、妹妹、姐姐。ほか照片 shao4pian4. zhe と jie がどうも聞き分けられていないようである。ううむ。
  • ar 引き続き、お礼等表現のオーバーラッピング。
  • en 語彙。flatter, frown, gown, lick, punch, riches, tease, tub.
* メモ
  • 文化の日で連休、とチャットでいったら、連休じゃないよ普通の週末だよ、といいかえされた。私が子どもの頃、つまり週休二日が定着していなかった頃なら間違いなく「連休」に数えられたことでしょうが。合掌。
  • という会話はドイツ語でしていたのですが、ドイツ語でなんというのかわからなかったので renkyu といったところ、ドイツ人の相方も renkyu といってました。ドイツ語だとなんていうのだろ。あんまりドイツにない概念のような気もするが。たんに Ferien かなあ。
  • en 単語力で遊ぶ。点数を競うクイズというのは、わりとはまりやすいですよね。点数をコンスタントに上げたいなら、総まくりテストをせめて上級からやるといい感じ。初級あたりだと逆にどんどん順位が下がっていくので萎える。クラスごとに基礎となる点数が決まっているようで、初級や中級だとタイムアタックでかなりがんばっても点数にならない。ってなぜそこまで嵌まる>自分

一日飛んで

ここから11月2日分の日記(これを書いているのは5日ですが)。前述のように1日は休みにしたのだが、それでも復習だけはやっておいた。1日前、1週間前、1ヶ月前の復習。ただし全部じゃなくて、中国語とアラビア語の復習だけ。NHK語学講座の英会話の分の復習もあるのだが、それはしなかった。

さて2日は金曜日。1日では疲れが取れなかったらしく日記を書く前に沈没。すでに数日前なので記憶があやふやですが。
* 今日
  • zh ChinesePod. 果物を食べている話。中国語では水果 shui3guo3 という。つまり水菓子ですな。「~している」は在zai4+(動詞)。ChinesePod をはじめてから、この表現は初めての気がする。なんだか今週やったスキットは食べてる話ばっかりのような。
  • de MDPG. 21 からの数、百万まで。と "Entschuldigung, Koennen Sie mir helfen bitte?" 旅行会話=エマージェンシー会話だからしょうがないのだが、かなり情けないシチュエーションが多いような…… 司会のおねえさんの声はだいぶ治ったようだ。/ O-Umlaut が [e] に聞えているのでちょっと困る。。
  • en 語彙。entitle, exclaim, exploration, fertile, hedge, howl, moan, undertake.
  • en NHKラジオ講座『徹底トレーニング英会話』。短文のリスニング、オーバーラッピング、シャドウイング。シャドウイングで口が回らないのは、口が慣れてないだけでなく、そもそも聞けてないからなんだろうなあ。。がんばります。
  • ar 引き続きお礼等のフレーズを CD で聞く、だいぶ慣れてきたのでオーバーラッピングに移る。
* メモ
  • ar いま使っている『はじめてのアラビア語』にはレッスン部分の例文にシャクル(母音記号)がないので、細かいところを確認しようと思うと、他の資料を探さないといけない。シャクル付きの教材のほうが一番はじめのときはやっぱり便利なようである。

2007年11月1日木曜日

ちょっと不調

ところで昨日今日と日付が1日ずれています。つまりこれは10月31日分の記事。
* 今日
  • ar 引き続き CD を聴く。少し発音練習。エジプトは古典/正則アラビア語では Misr だがエジプト方言では Masr だそうだ。むつかし……
  • de My Daily Phrase German. なにやったっけな(ぉぃ)。と11から20までの数。PodCast で確かめると "Kann ich mein Gepaeck hier lassen?" でした……
  • en PBS のビルマ情勢分析をもう一度きく。だいぶ聴き取れるようになった感じ。
  • en 語彙。desperate, dissolve, drain, elective, pullover, rinse, scar, shed.
  • zh ChinesePod, Ordering Food. xiang3 ~がしたい、 [麺] 、等一下 deng3yi1xia3 ちょっとまって。 梢等 shao1deng3 のほうがややフォーマルな表現とか。ほか吃 chi1fan4, 牛 niu2rou4, 鶏肉 ji1rou4, 猪肉 zhu1rou4 はぼたんではなく豚肉のこと。パンを面包というのですが、これは麺包であったか。そういえば森岡浩之の『星界の紋章』でパイ包みに「麺包」の字をあてていたなと思い出した。
* 雑感

きょうはやや不調。だれてきてるのかな。変則的だが、明日は休みにしたほうがいいかな。。